fnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfn
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
================================================================
第004号 ’99−07−16
================================================================
・・・・・・・・・・・・・
問題解決の風土
・・・・・・・・・・・・・
●前回第003号では、
という形の書き出しはしたくないものだ、、、と、始める前から思って
いました。連続もの形式にすると、読者にはある種の負担を強いること
になるだろうし、書く自分の方にしても話の筋を綿密に準備しなくては
ならない。私にはひと様に何かを強いるつもりはないし、<個人的メモ
の開陳>が綿密な予定に基づくこともあり得ない、、、 からでした。
*
しかし前号のTV番組、特に「コミュニケーション力」重視の選抜方法
を採った会社の話、あれ1回では無責任だぜ。あの方式を用いた側にも、
それで選ばれた人たちにも、それは単に<始まり>でしかないのだから。
その結果はどうだったか、までフォローしてくれなくちゃ、、、
と考えているうちに、その話題を引き合いに出したお前はどうなんだ?
と<内なる声>がささやき始めました。 実に因果な性分ではあります。
* *
で、やむなく<連続もの>になりました。問題解決は粘りで、と叫んで
いるうちに、「習い性となる」。長い間の生活習慣が私をしつこい性格
にしたらしい。(友人は、昔からだ、と。 栴檀は双葉より、、か?)
*****
●動機のない行動は、、、無い
でしょう。推理小説では普通、そこから犯人探しが始まります。いまの
場合、下手な推理はむしろ慎むべきでしょうが、そこを敢えて、、。
深い事情は知る由もありませんが、あの方式を用いようと決める際には、
あの会社の<過去の努力の蓄積>が、大きな前提になっていたはずです。
それがどんなものか、、、私はその方に、より大きな興味を抱きます。
「コミュニケーション力」が必要、と謳ったあの会社には、その能力を
そこに根付かせ、芽を吹かせるような土壌が存在するのでしょう。ある、
という自信が姿を変えて、あの方式に現れたのに違いありません。その
自信が生じた背景というか、経緯がどんなものであったのか、それを私
は知りたいと思うのです。いくつもの問題と、いくつもの解決。それら
の共通項は何か、、? そうだ、「コミュニケーション力」! という
ようなインサイド・ストーリー、それが聞きたいんだけどな。
*
どんな選抜方式を用いるにせよ、何らかの「能力」を主眼にして採用を
決定する時代です。人格は後回し? なら、出来れば、能力だけ欲しい。
それを極端な形で実行したのが、たとえば製造ラインのロボット装置。
黙々と能力を発揮していますよ。仕事の好き嫌いは無いし、クタビレタ
も「賃上げ!」も言わない。無断欠勤も残業拒否もゼロ。 Good!
しかし、キカイ向きでない仕事はたくさんある。やむを得ず、人間様に
働いて頂く。これが、ロボットとは正反対。成果が挙がらなくても言う
ことだけは言う、、のがいるぜ。特に、自分の能力が発揮できるような
役を授けられていないと感じたら、黙っていられなくなる。 誰しも。
だから「能力」を採った企業では、それを発揮させるような組織風土を
準備しておかなくてはなりません。とはこれまた、アタリマエ、ですね。
ところが、どこの会社も、必ずしもそうではない、、、。 これが困る。
*****
●コミュニケーション力重点
で採用する、と掲げた会社も少ないが、その力で活発な論議を行なわせ、
成果を挙げよう(と、よく言われるけれども、その割には)、となると、
、、それを可能とする組織風土が整備されている会社は、さらに少ない。
*
なぜ、少ないか? そういう認識を持ったリーダーが少ないから、です。
どんな組織であるか、それを決定するのは、それをリードする人の資質
と認識です。ところが、002号の通り「リーダーの意欲は保証付き」、
それが旺盛なあまり、結果として妨げになっていることもあるのです。
* *
欲に駆られて認識を誤る、豊かな資質はあるが仕事専一に発揮しない、、、
という種類の、尊敬しにくいリーダー、、、どこにも、いるんですよね?
* * *
真のリーダー、正しいリーダーシップを発揮する人、、それは、昔から
天然記念物的に稀少価値。その定義も容易ではないので、ここでは特に
「コミュニケーション」の面に限って研究してみましょう。
*****
●職場のあなたの周辺、
よく観察して下さい。会議、打合せ etc. 形は色々でしょうが、職場の
コミュニケーションなるもの、上からの一方通行になってはいませんか?
「こうも考えられますよ」とか、率直に異論を立てさせてくれますかな?
どの場面でも結構、その場のリーダーたる人を子細に観察しましょう。
*
職位の高い人に時たま見られることですが、耳を傾けるかのような演技?
をなさいますな。けれども、積極的に encourage して下さることはない。
誰かのアイデアが取り上げられるかに見えて、滅多に実現には至らない。
幸い実現にこぎ着けたとしても、まず大した権限は持たせて下さらない。
* *
それがまた、組織のサイズにはほとんど無関係なんですな。小さい会社
だから互いに良く通じ合うことが出来る、というものではないようです。
リーダーのラッパは高らかに響くが、誰も前進しようとはしない。いや、
しないのではなくて<できない>。<動けない>。 動きようが無い。
ハ、ハ、ないないづくし。 描写が過激でしたかな。血液B型の悪い癖。
すぐ、パンチを利かせたがるのです。 気に障ったら、ご免なさい。
*****
●このようにして、リーダー
が掲げる<あるべき姿>と、彼に率いられるメンバーの<現実>は、
常にかけ離れることになるのです。多くの職場の、どの職位でも、、。
つまり、世の中は<問題>だらけということ。 みんな困ってるのさ。
*
何とかならないか、と思っている人は、従って少なくないはず。そう
いう人は、あの番組を観て、自社の状況を改善するにはこれ!と飛び
つく可能性が大いにあります。たちまち「コミュニケーション力!」
が叫ばれるようになるかも知れない。ファッションには敏感な我が国
ですから。 (ファッションに終わらせちゃ、まずいんだけどね)
しかし「それを根付かせる土壌」は、どこにもあるわけではありません。
たしかに、叫べばそれなりのことにはなる。けれどもDNAまで変わる
わけではないから、この号令にも<動けない>が伴なうことでしょうな。
そこから別の問題が起き、いろいろ絡まってさらに困難の度を増すこと
にもなり得ます。 まあ、悪循環ですね。 覚悟しなくちゃ。
*****
●コミュニケーションの語源を
さかのぼるとラテン語「コミュニカーレ」、「共有する」ことだという。
知識のレベルやものの見方を、互いに一致させること。即ち、双方向的。
文字通り「やりand 取り」しなかったら、これは実現させられませんぞ。
え、アタリマエ? 先ほどのあなたの周辺チェックでは、どうでした?
そこでのコミュニケーション、双方向性が保証されていましたかな?
「ウカウカ口も利けない職場」というのもありますね。喋らせておいて
バッサリとか、グサリとか。 おお、怖い、怖い!
*
大体「コミュニケーションやろう!」など叫ばれるのは、それがうまく
行ってない証拠です。 何とかしなくちゃ、で<誰かさん>が叫んで
いるのでしょうけれど、、、 その<誰かさん>って、誰ですかね?
困ったことに、その<誰かさん>、主に「一方的」が専門のお方である
ことが多いです。そのパワー絶大の人に、叫ぶのをおやめなさい、とは
恐れ多くて、誰も言えませんよ。 コミュニケーション不能の土壌?
*****
●問題を解決する立場にいる人自身、
あろうことか問題の発生源になってしまっている。 漫画的だけれども、
これが決して珍しくないのが現実です。この種のコミュニケーション
の不調は、部下の側の(一方的)努力では改善できません。せっかく
部下に「コミュニケーション力」があっても、相手が強すぎる。その
相手、ご自分のことはお気付きでない。持ち前のバイタリティ、どん
どん<かけ離れ>を広げて下さる、あるいは別のを生み出して下さる。
*
その<解決>の第1歩は<相手に気付かせること>に決まっているが、
行なうは難し。敢えて持ちかけたところで、受け容れるテキではない。
理屈で攻めても通じないだろう、いや、逆効果しかあるまい、、、。
相手は、(本来<味方>のはずなのだが)<味方>と言えるかどうか、
疑わしくなってくる。 力は貸さない、難しくするだけ、の人ではね。
まるで話が通じない、やたら怖いばかりの人からは逃げ出したい。が、
職責にも感じて、そうは出来ない。 不動金縛りの術、マイッタ!
* *
一つの提案は、心の中で、数メートル離れたところに立つこと。その
イメージで、お互いの現実を(ひと事のように)観察しましょう。と、
それまで見落としていた何かが、改めて見えて来るかも知れませんよ。
見方を変えると、状況改善の手がかりが、意外にアッサリ掴めること
があるのです。「そのままでない方が良い部分」が自分の側にあるの
に気づいてハッとしたり、ガッカリしたり。 勇気が必要なのです。
* * *
その自分の姿を、別の誰かの姿と比べてみるのも良いでしょう。「別の
誰か」とは、その<問題発生源>さんに対しても、結構うまくコミュニ
ケーションがとれている人です。 あなたとその人と、どこが違う?
* * * *
そこまで考えても手詰まり状況の打開策が見出だせない、としたら、、、
第三者の活用という手段も一つ、試すべきかも知れません。
「自分の問題は自分で」とは申しましたが、「何もかも自分で、、」
とは申しませんでしたし、そうは行かない場合もあるのですよ。
前回ご紹介したフランスの「管理職のコーチ」たちだったら、どう
助けるのだろう? いずれ、私も知りたいものですが、、、。
■竹島元一■
================================================================
fnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfn
■
ホームページへ戻る